令和2年3月24日。
愛する長女が、大学を卒業した。
小さい頃から人見知りせず、人懐っこく、誰にでも笑顔を振りまく子だった。
宝だ。
しかし、
小学校に上がったころだろうか。
少し笑顔がなくなった気がした。
教育、躾という名で、強く当たりすぎた影響だろうか。
一緒に遊ぶ友達も少なかった。
家にいることも多かった。
親というエゴで、もどかしさをぶつけることもあった。
意に沿わない、うまくいかないと、焦りをぶつけることもあった。
中学では、剣道部に入った。
運動部に入れという命を与えたからだ。
高校は、家から離れて、祖母と住んだ。
祖母と住めと言ったからだ。
大学は自分で選んで、茨城大学工学部にした。
合格発表を一緒に見に行った。
「やった」と、ガッツポーズしていた。
次に、
「もっとうれしそうな顔をしてよ」
口をとがらせた。
そして、合氣道部に入った。
合氣道部に入れと言ったからだ。
だが、
師範として、技ができないことをうらめしく思った。
強く叱り、辛く当たり、部員にも悪い影響が出た。
気づかせてくれたのが、内田先生だった。
部員からの悩みを聴き、諭してくれた。
内田先生との稽古は、楽しさしかない。
笑いしかない。
面白さしかない。
明るい学びの道しかない。
…従属させていた。
あらためて、娘を見た。
娘は必死に生きてきた。
その姿は、次女、長男、三女の良い見本となっている。
大学では、バイトもやり、授業料も稼ぎ、学業、部活、家事にも励んでいた。
唯一無二の、自分だけの生き方を作っていた。
合氣道部の仲間が増え、稽古だけでなく、食事、ボードゲームなどもやった。
同級生との卒業旅行も2回(岡山、千葉)した。
自分の現役以上に、大学を楽しんでいた。
笑顔あふれる娘になっていた。
娘よ。
生まれてくれて、ありがとう。
大きくなって、ありがとう。
これからも、やりたいことをやり、羽ばたけ。
大学院でも、さらに学べ。
戻 る