帰ってきた技考 1001〜1100   1〜 101〜 201〜 301〜 401〜  501〜 601〜 701〜 801〜   901〜
技考1001 令和4年11月15日
二の組太刀の話67。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3は、打太刀が横面を打ってきたものを受ける。」
「以降は、7の合わせと同じ。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打つ。」
「3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の打太刀が横面を打つ、受け太刀が受けるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
受け太刀は、打太刀の横面打ちをまっすぐ下がりながら、受けます。
二の組太刀の話68。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3は、打太刀が横面を打ってきたものを受ける。」
「以降は、7の合わせと同じ。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打つ。」
「3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「まっすぐ下がる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の打太刀が横面を打つ、受け太刀が受けるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
受け太刀は、打太刀の横面打ちをまっすぐ下がりながら、受けます。
まっすぐ、まっすぐです。まっすぐだからこそ、横面打ちにぶつからずに、受けることができます。
二の組太刀の話69。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3は、打太刀が横面を打ってきたものを受ける。」
「以降は、7の合わせと同じ。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打つ。」
「3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「まっすぐ下がる。」
「剣は、背中につかない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の打太刀が横面を打つ、受け太刀が受けるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
受け太刀は、打太刀の横面打ちをまっすぐ下がりながら、受けます。
まっすぐ、まっすぐです。まっすぐだからこそ、横面打ちにぶつからずに、受けることができます。
背中についてはダメです。その分、遅いです。半分くらいがよいです。
二の組太刀の話70。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3は、打太刀が横面を打ってきたものを受ける。」
「以降は、7の合わせと同じ。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打つ。」
「3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「まっすぐ下がる。」
「剣は、背中につかない。」
「爪先は、相手を向く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の打太刀が横面を打つ、受け太刀が受けるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
受け太刀は、打太刀の横面打ちをまっすぐ下がりながら、受けます。
まっすぐ、まっすぐです。まっすぐだからこそ、横面打ちにぶつからずに、受けることができます。
背中についてはダメです。その分、遅いです。半分くらいがよいです。
まっすぐ下がりますが、残心時は、受け太刀の前足の爪先は、相手を向くよう、足運びします。
二の組太刀の話71。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3は、打太刀が横面を打ってきたものを受ける。」
「以降は、7の合わせと同じ。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打つ。」
「3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「まっすぐ下がる。」
「剣は、背中につかない。」
「爪先は、相手を向く。」
「受けた剣、胸を差す。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の打太刀が横面を打つ、受け太刀が受けるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
受け太刀は、打太刀の横面打ちをまっすぐ下がりながら、受けます。
まっすぐ、まっすぐです。まっすぐだからこそ、横面打ちにぶつからずに、受けることができます。
背中についてはダメです。その分、遅いです。半分くらいがよいです。
まっすぐ下がりますが、残心時は、受け太刀の前足の爪先は、相手を向くよう、足運びします。
受けた剣は、相手の胸を差し、相手の剣はまっすぐ下がることにより、自然に外れます。
二の組太刀の話71。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3は、打太刀が横面を打ってきたものを受ける。」
「以降は、7の合わせと同じ。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打つ。」
「3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「まっすぐ下がる。」
「剣は、背中につかない。」
「爪先は、相手を向く。」
「受けた剣、胸を差す。」
「受け勝ちの形。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の打太刀が横面を打つ、受け太刀が受けるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
受け太刀は、打太刀の横面打ちをまっすぐ下がりながら、受けます。
まっすぐ、まっすぐです。まっすぐだからこそ、横面打ちにぶつからずに、受けることができます。
背中についてはダメです。その分、遅いです。半分くらいがよいです。
まっすぐ下がりますが、残心時は、受け太刀の前足の爪先は、相手を向くよう、足運びします。
受けた剣は、相手の胸を差し、相手の剣はまっすぐ下がることにより、自然に外れます。
これは受け勝ちの形なんだとよく仰っていました。
二の組太刀の話72。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3は、打太刀が横面を打ってきたものを受ける。」
「以降は、7の合わせと同じ。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打つ。」
「3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「まっすぐ下がる。」
「剣は、背中につかない。」
「爪先は、相手を向く。」
「受けた剣、胸を差す。」
「受け勝ちの形。」
「半身の腰を作れ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の打太刀が横面を打つ、受け太刀が受けるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
受け太刀は、打太刀の横面打ちをまっすぐ下がりながら、受けます。
まっすぐ、まっすぐです。まっすぐだからこそ、横面打ちにぶつからずに、受けることができます。
背中についてはダメです。その分、遅いです。半分くらいがよいです。
まっすぐ下がりますが、残心時は、受け太刀の前足の爪先は、相手を向くよう、足運びします。
受けた剣は、相手の胸を差し、相手の剣はまっすぐ下がることにより、自然に外れます。
これは受け勝ちの形なんだとよく仰っていました。
腰をひねり加えるのでなく、まっすぐ下がることにより、左から右に半身が切り替わるだけです。半身の腰は最初から最後まで、作っておきます。
二の組太刀の話73。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の受け太刀が、剣を寝かせるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
二の組太刀の話74。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「4は、一回。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の受け太刀が、剣を寝かせるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4の動きは、受け太刀が打太刀の剣を下へ寝かせる動きです。
二の組太刀の話75。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「4は、一回。」
「あっちいけではない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の受け太刀が、剣を寝かせるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4の動きは、受け太刀が打太刀の剣を下へ寝かせる動きです。
あっちいけのように、剣を横に払うのではありません。自分の剣も遠くにいってしまいます。
二の組太刀の話76。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「4は、一回。」
「あっちいけではない。」
「自然に剣を寝かせてゆく。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の受け太刀が、剣を寝かせるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4の動きは、受け太刀が打太刀の剣を下へ寝かせる動きです。
あっちいけのように、剣を横に払うのではありません。自分の剣も遠くにいってしまいます。
力を入れずに、自然に刃を縦から横に、下に寝かせてゆきます。
二の組太刀の話77。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「4は、一回。」
「あっちいけではない。」
「自然に剣を寝かせてゆく。」
「打太刀も踏ん張らない。自然にやられる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の受け太刀が、剣を寝かせるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4の動きは、受け太刀が打太刀の剣を下へ寝かせる動きです。
あっちいけのように、剣を横に払うのではありません。自分の剣も遠くにいってしまいます。
力を入れずに、自然に刃を縦から横に、下に寝かせてゆきます。
打太刀は踏ん張りません。素直にやられます。
二の組太刀の話78。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「4は、一回。」
「あっちいけではない。」
「自然に剣を寝かせてゆく。」
「打太刀も踏ん張らない。自然にやられる。」
「柳に風。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の受け太刀が、剣を寝かせるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4の動きは、受け太刀が打太刀の剣を下へ寝かせる動きです。
あっちいけのように、剣を横に払うのではありません。自分の剣も遠くにいってしまいます。
力を入れずに、自然に刃を縦から横に、下に寝かせてゆきます。
打太刀は踏ん張りません。素直にやられます。
「柳に風」とよく表現されていました。
二の組太刀の話79。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「4は、一回。」
「あっちいけではない。」
「自然に剣を寝かせてゆく。」
「打太刀も踏ん張らない。自然にやられる。」
「柳に風。」
「腰は流れない。半身のまま。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の受け太刀が、剣を寝かせるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4の動きは、受け太刀が打太刀の剣を下へ寝かせる動きです。
あっちいけのように、剣を横に払うのではありません。自分の剣も遠くにいってしまいます。
力を入れずに、自然に刃を縦から横に、下に寝かせてゆきます。
打太刀は踏ん張りません。素直にやられます。
「柳に風」とよく表現されていました。
打太刀はやられますが、腰まで回ってはいけません。相手に縦の半身のままです。
二の組太刀の話80。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「4は、一回。」
「あっちいけではない。」
「自然に剣を寝かせてゆく。」
「打太刀も踏ん張らない。自然にやられる。」
「柳に風。」
「腰は流れない。半身のまま。」
「柄頭を臍に結べ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の受け太刀が、剣を寝かせるを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4の動きは、受け太刀が打太刀の剣を下へ寝かせる動きです。
あっちいけのように、剣を横に払うのではありません。自分の剣も遠くにいってしまいます。
力を入れずに、自然に刃を縦から横に、下に寝かせてゆきます。
打太刀は踏ん張りません。素直にやられます。
「柳に風」とよく表現されていました。
打太刀はやられますが、腰まで回ってはいけません。相手に縦の半身のままです。
剣の延長線には、臍があります。外れてはいけません。
81から84欠損。
二の組太刀の話85。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5は、打太刀が突いて、受け太刀が受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の突き、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
二の組太刀の話86。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5は、打太刀が突いて、受け太刀が受ける。」
「打太刀は、剣を左に持っていく。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の突き、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4で寝かされて、打太刀の剣は右に流れています。そのまま上げても、受け太刀はいません。
二の組太刀の話87。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5は、打太刀が突いて、受け太刀が受ける。」
「打太刀は、剣を左に持っていく。」
「剣を上げて、受け太刀の腹を突く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の突き、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4で寝かされて、打太刀の剣は右に流れています。そのまま上げても、受け太刀はいません。
左に移動して、剣を上げて、受け太刀の腹を突きます。
二の組太刀の話88。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5は、打太刀が突いて、受け太刀が受ける。」
「打太刀は、剣を左に持っていく。」
「剣を上げて、受け太刀の腹を突く。」
「ジグザグに、足を運ぶ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の突き、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
4で寝かされて、打太刀の剣は右に流れています。そのまま上げても、受け太刀はいません。
左に移動して、剣を上げて、受け太刀の腹を突きます。
後ろ足は斜めに進んで、受け太刀から見て右斜めに立ちます。
もちろん半身は厳しくです。
二の組太刀の話89。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5は、打太刀が突いて、受け太刀が受ける。」
「5と掛け声して、打太刀は、剣を左に持っていく。」
「5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の突き、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
打太刀の突きを、受け太刀はまっすぐ下がって受けます。
二の組太刀の話90。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5は、打太刀が突いて、受け太刀が受ける。」
「5と掛け声して、打太刀は、剣を左に持っていく。」
「5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「押さえつけない。いなさない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の突き、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
打太刀の突きを、受け太刀はまっすぐ下がって受けます。
突きに重ねるようにして、押さえつけたり、いなしたりしません。まっすぐ下がっているので、突きは避けています。もちろん、半身は厳しくしているからです。
二の組太刀の話91。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5は、打太刀が突いて、受け太刀が受ける。」
「5と掛け声して、打太刀は、剣を左に持っていく。」
「5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「押さえつけない。いなさない。」
「打太刀の突きに重ねる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の突き、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
打太刀の突きを、受け太刀はまっすぐ下がって受けます。
突きに重ねるようにして、押さえつけたり、いなしたりしません。まっすぐ下がっているので、突きは避けています。もちろん、半身は厳しくしているからです。
突きに重ねるようにすれば、打太刀に剣が向いて、刺す形になります。
二の組太刀の話92。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5は、打太刀が突いて、受け太刀が受ける。」
「5と掛け声して、打太刀は、剣を左に持っていく。」
「5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「押さえつけない。いなさない。」
「打太刀の突きに重ねる。」
「距離は空ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の突き、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
打太刀の突きを、受け太刀はまっすぐ下がって受けます。
突きに重ねるようにして、押さえつけたり、いなしたりしません。まっすぐ下がっているので、突きは避けています。もちろん、半身は厳しくしているからです。
突きに重ねるようにすれば、打太刀に剣が向いて、刺す形になります。
安全に、距離は空けます。
二の組太刀の話93。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5と掛け声して、打太刀は突き、5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「6は、打太刀の横面打ちを受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
6の打ち、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
二の組太刀の話94。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5と掛け声して、打太刀は突き、5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「6は、打太刀の横面打ちを受ける。」
「6で、終わり。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
6の打ち、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
6の動作で、ニの組太刀は仕上がります。その先に、型はありません。型を型通りにやることに意義があります。
二の組太刀の話95。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5と掛け声して、打太刀は突き、5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「6は、打太刀の横面打ちを受ける。」
「6で、終わり。」
「6と掛け声して、打太刀は右に進んで、受け太刀の横面を打つ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
6の打ち、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
6の動作で、ニの組太刀は仕上がります。その先に、型はありません。型を型通りにやることに意義があります。
打太刀は右に進んで、受け太刀の左横面を打ちます。
二の組太刀の話96。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5と掛け声して、打太刀は突き、5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「6は、打太刀の横面打ちを受ける。」
「6で、終わり。」
「6と掛け声して、打太刀は右に進んで、受け太刀の横面を打つ。」
「ジグザグに打つ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
6の打ち、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
6の動作で、ニの組太刀は仕上がります。その先に、型はありません。型を型通りにやることに意義があります。
打太刀は右に進んで、受け太刀の左横面を打ちます。
受け太刀に対して、斜めにジグザグに打ちます。
二の組太刀の話97。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5と掛け声して、打太刀は突き、5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「6は、打太刀の横面打ちを受ける。」
「6で、終わり。」
「6と掛け声して、打太刀は右に進んで、受け太刀の横面を打つ。」
「ジグザグに打つ。」
「手で振り回して、打たない。体が進んで、打つ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
6の打ち、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
6の動作で、ニの組太刀は仕上がります。その先に、型はありません。型を型通りにやることに意義があります。
打太刀は右に進んで、受け太刀の左横面を打ちます。
受け太刀に対して、斜めにジグザグに打ちます。
体と手足、別々同時に打ちます。正しく、ブレずに、薄く。
二の組太刀の話98。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5と掛け声して、打太刀は突き、5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「6は、打太刀の横面打ちを受ける。」
「6で、終わり。」
「6と掛け声して、打太刀は右に進んで、受け太刀の横面を打つ。」
「6と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
6の打ち、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
6の動作で、ニの組太刀は仕上がります。その先に、型はありません。型を型通りにやることに意義があります。
打太刀は右に進んで、受け太刀の左横面を打ちます。
受け太刀に対して、斜めにジグザグに打ちます。
体と手足、別々同時に打ちます。正しく、ブレずに、薄く。
受け太刀は、まっすぐ下がって受けます。
二の組太刀の話99。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5と掛け声して、打太刀は突き、5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「6は、打太刀の横面打ちを受ける。」
「6で、終わり。」
「6と掛け声して、打太刀は右に進んで、受け太刀の横面を打つ。」
「6と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって受ける。」
「半身の腰で、受け勝ちになる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
6の打ち、受けを説明していきます。
ここからは、7の合わせと同じになります。以前に説明してありますので、少し短くして、語ります。
6の動作で、ニの組太刀は仕上がります。その先に、型はありません。型を型通りにやることに意義があります。
打太刀は右に進んで、受け太刀の左横面を打ちます。
受け太刀に対して、斜めにジグザグに打ちます。
体と手足、別々同時に打ちます。正しく、ブレずに、薄く。
受け太刀は、まっすぐ下がって受けます。
半身にこだわり、厳しくすれば、自ずと受け勝ちの形になり、2の組太刀は仕上がります。
二の組太刀の話100。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を止まって行う。残心2秒。」
「順番は、互いに振り上げる、1と掛け声をして、打太刀は下段を打ち、1と掛け声をして、受け太刀は、打太刀の下段打ちを受ける。」
「2と掛け声して、受け太刀は、打太刀の前に剣を置く。次いで、2と掛け声して、打太刀は受け太刀の剣を避けながら、受け太刀の脇腹を突く。その後、受け太刀は、2と掛け声して、下がりながら、受ける。」
「3と掛け声して、打太刀は右足を進めながら、受け太刀の左横面を打ち、3と掛け声して、受け太刀は下がりながら、打太刀の剣を受ける。」
「4と掛け声して、受けた剣を寝かせる。」
「5と掛け声して、打太刀は突き、5と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって突きを受ける。」
「6は、打太刀の横面打ちを受ける。」
「6で、終わり。」
「6と掛け声して、打太刀は右に進んで、受け太刀の横面を打ち、6と掛け声して、受け太刀はまっすぐ下がって受けて、勝つ。」
「必ず、声掛けをする。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
必ず声掛けして、技を行い、より丁寧な2の組太刀は仕上がります。
二の組太刀の話101。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
二の組太刀の話102。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「近すぎない。一歩踏み込んで、当たる距離を取る。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
まず、相手との距離です。剣が触れ合うのは、近すぎます。
一歩踏み込んで斬る位置です。
二の組太刀の話103。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「近すぎない。一歩踏み込んで、当たる距離を取る。」
「半身で。臍から剣が生えてくる様に。晴眼で構える。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
まず、相手との距離です。剣が触れ合うのは、近すぎます。
一歩踏み込んで斬る位置です。
半身で、剣の構えは、柄頭の先は臍があるように。晴眼は、昔の大日本武道宣揚会の冊子の表現です。
二の組太刀の話104。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「近すぎない。一歩踏み込んで、当たる距離を取る。」
「半身で。臍から剣が生えてくる様に。晴眼で構える。」
「大先生の教え。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
まず、相手との距離です。剣が触れ合うのは、近すぎます。
一歩踏み込んで斬る位置です。
半身で、剣の構えは、柄頭の先は臍があるように。晴眼は、昔の大日本武道宣揚会の冊子の表現です。
これは、大先生の教え、最初から最後まで、徹頭徹尾、大先生の型をやり抜くことが大事です。
二の組太刀の話105。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「近すぎない。一歩踏み込んで、当たる距離を取る。」
「半身で。臍から剣が生えてくる様に。晴眼で構える。」
「大先生の教え。」
「1と掛け声して剣を上げてゆき、打太刀は受け太刀の膝、下段を打ち、受け太刀は下がって受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
まず、相手との距離です。剣が触れ合うのは、近すぎます。
一歩踏み込んで斬る位置です。
半身で、剣の構えは、柄頭の先は臍があるように。晴眼は、昔の大日本武道宣揚会の冊子の表現です。
これは、大先生の教え、最初から最後まで、徹頭徹尾、大先生の型をやり抜くことが大事です。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
二の組太刀の話106。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「近すぎない。一歩踏み込んで、当たる距離を取る。」
「半身で。臍から剣が生えてくる様に。晴眼で構える。」
「大先生の教え。」
「1と掛け声して剣を上げてゆき、打太刀は受け太刀の膝、下段を打ち、受け太刀は下がって受ける。」
「剣は押し込まない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
まず、相手との距離です。剣が触れ合うのは、近すぎます。
一歩踏み込んで斬る位置です。
半身で、剣の構えは、柄頭の先は臍があるように。晴眼は、昔の大日本武道宣揚会の冊子の表現です。
これは、大先生の教え、最初から最後まで、徹頭徹尾、大先生の型をやり抜くことが大事です。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
剣は押し込んだりしません。力を入れると、居着きます。居着けば停止になり、反応が遅れます。
二の組太刀の話107。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「近すぎない。一歩踏み込んで、当たる距離を取る。」
「半身で。臍から剣が生えてくる様に。晴眼で構える。」
「大先生の教え。」
「1と掛け声して剣を上げてゆき、打太刀は受け太刀の膝、下段を打ち、受け太刀は下がって受ける。」
「剣は押し込まない。」
「体も入れない。動揺しない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
まず、相手との距離です。剣が触れ合うのは、近すぎます。
一歩踏み込んで斬る位置です。
半身で、剣の構えは、柄頭の先は臍があるように。晴眼は、昔の大日本武道宣揚会の冊子の表現です。
これは、大先生の教え、最初から最後まで、徹頭徹尾、大先生の型をやり抜くことが大事です。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
剣は押し込んだりしません。力を入れると、居着きます。居着けば停止になり、反応が遅れます。
体が前や後ろに傾いたりしません。起こすのが、無駄な時間になります。
二の組太刀の話108。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「近すぎない。一歩踏み込んで、当たる距離を取る。」
「半身で。臍から剣が生えてくる様に。晴眼で構える。」
「大先生の教え。」
「1と掛け声して剣を上げてゆき、打太刀は受け太刀の膝、下段を打ち、受け太刀は下がって受ける。」
「剣は押し込まない。」
「体も入れない。動揺しない。」
「自然体で。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
まず、相手との距離です。剣が触れ合うのは、近すぎます。
一歩踏み込んで斬る位置です。
半身で、剣の構えは、柄頭の先は臍があるように。晴眼は、昔の大日本武道宣揚会の冊子の表現です。
これは、大先生の教え、最初から最後まで、徹頭徹尾、大先生の型をやり抜くことが大事です。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
剣は押し込んだりしません。力を入れると、居着きます。居着けば停止になり、反応が遅れます。
体が前や後ろに傾いたりしません。起こすのが、無駄な時間になります。
剣を持っても、自然体です。剣に心や体を持っていかれては、ダメです。
二の組太刀の話109。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「近すぎない。一歩踏み込んで、当たる距離を取る。」
「半身で。臍から剣が生えてくる様に。晴眼で構える。」
「大先生の教え。」
「1と掛け声して剣を上げてゆき、打太刀は受け太刀の膝、下段を打ち、受け太刀は下がって受ける。」
「剣は押し込まない。」
「体も入れない。動揺しない。」
「自然体で。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
「半身で。相手を左右に置く。置いたまま、捌く。 」
内田先生の言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
まず、相手との距離です。剣が触れ合うのは、近すぎます。
一歩踏み込んで斬る位置です。
半身で、剣の構えは、柄頭の先は臍があるように。晴眼は、昔の大日本武道宣揚会の冊子の表現です。
これは、大先生の教え、最初から最後まで、徹頭徹尾、大先生の型をやり抜くことが大事です。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
剣は押し込んだりしません。力を入れると、居着きます。居着けば停止になり、反応が遅れます。
体が前や後ろに傾いたりしません。起こすのが、無駄な時間になります。
剣を持っても、自然体です。剣に心や体を持っていかれては、ダメです。
半身を厳しくこだわって、相手を互いに左右の肩の前に置くようにします。腰前、腰後ろだと、前後となり、後ろは下がりづらいです。左右なら、均等に動きやすいです。
二の組太刀の話110。
「剣、ニの組太刀。」
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
まず、相手との距離です。剣が触れ合うのは、近すぎます。
一歩踏み込んで斬る位置です。
半身で、剣の構えは、柄頭の先は臍があるように。晴眼は、昔の大日本武道宣揚会の冊子の表現です。
これは、大先生の教え、最初から最後まで、徹頭徹尾、大先生の型をやり抜くことが大事です。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
二の組太刀の話111。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
二の組太刀の話112。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前足をまっすぐ引いて受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
二の組太刀の話113。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前足をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
二の組太刀の話114。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前足をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
二の組太刀の話115。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前足をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
二の組太刀の話116。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前足をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
岩間の思い出話26。
「大先生は、わがままな人だった。しかし、合氣道を残してくれたことに、大いに意義がある。」
齋藤先生のお言葉です。
大先生、長年お仕えした齋藤先生ご夫妻があってこそ、開祖直伝岩間の合氣道が残りました。
我々は齋藤守弘先生が伝えてくれた型を学び、深め、追求することで、大先生から絶対に離れないで、合氣道を深く楽しみ、友を得て、拡げることができます。
合氣道は、私にとって、同体です。
岩間の思い出話27。
「大先生が怒っていても、ばばがいたら、やわらかくなった。また、大先生の奥様は、歯がなくて、何を仰っているのかわからなかったが、ばばだけはわかった。」
齋藤先生のお言葉です。
大先生、長年お仕えした齋藤先生ご夫妻があってこそ、開祖直伝岩間の合氣道が残りました。
齋藤先生の奥様は、齋藤先生以上に、日常生活を大先生に尽くしました。
そのおかげか、不思議な人で、誰彼も人の心を掴むのが上手でした。これも、合氣です。
岩間の思い出話28。
「私の連れ合いは、徳の高い人から、万人に一人の相だと、言われた。常人とは比べ物にならないくらい、とてもたくさんの人を面倒見る相だと。」
齋藤先生のお言葉です。
大先生、長年お仕えした齋藤先生ご夫妻があってこそ、開祖直伝岩間の合氣道が残りました。
齋藤先生の奥様は、齋藤先生以上に、日常生活を大先生に尽くしました。
また、道場に訪れる門下生、稽古生、またさまざまな関係者などのお話もされました。
おそらく大祭もあり、年三千人以上は楽に超えるでしょう。
そのおかげか、不思議な人で、誰彼も人の心を掴むのが上手でした。これも、合氣です。
二の組太刀の話118。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前足をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
「受け太刀が上げようとしたときに、打太刀の剣を上げる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
跳ね上げ剣は、待ったなしです。上げようとしたときには、打太刀の剣は上がっています。
二の組太刀の話119。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前足をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
「受け太刀が上げようとしたときに、打太刀の剣を上げる。」
「ガンと跳ね上げる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
跳ね上げ剣は、待ったなしです。上げようとしたときには、打太刀の剣は上がっています。
ガンと音が鳴るくらいに、跳ね上げます。弱くてはダメです。
二の組太刀の話120。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前足をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
「受け太刀が上げようとしたときに、打太刀の剣を上げる。」
「ガンと跳ね上げる。」
「まっすぐ上げる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
跳ね上げ剣は、待ったなしです。上げようとしたときには、打太刀の剣は上がっています。
ガンと音が鳴るくらいに、跳ね上げます。弱くてはダメです。
最短に、まっすぐ上げます。
二の組太刀の話121。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
「受け太刀が上げようとしたときに、打太刀の剣を上げる。」
「ガンと跳ね上げる。」
「まっすぐ上げる。」
「刃の向きは変える。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
跳ね上げ剣は、待ったなしです。上げようとしたときには、打太刀の剣は上がっています。
ガンと音が鳴るくらいに、跳ね上げます。弱くてはダメです。
最短に、まっすぐ上げます。
上げるときに、手を回内して、刃の向きを変えます。
二の組太刀の話122。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
「受け太刀が上げようとしたときに、打太刀の剣を上げる。」
「ガンと跳ね上げる。」
「まっすぐ上げる。」
「刃の向きは変える。」
「後ろ足は同時に出る。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
跳ね上げ剣は、待ったなしです。上げようとしたときには、打太刀の剣は上がっています。
ガンと音が鳴るくらいに、跳ね上げます。弱くてはダメです。
最短に、まっすぐ上げます。
上げるときに、手を回内して、刃の向きを変えます。
後ろ足を同時に出しながら、行います。
二の組太刀の話123。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
「受け太刀が上げようとしたときに、打太刀の剣を上げる。」
「ガンと跳ね上げる。」
「まっすぐ上げる。」
「刃の向きは変える。」
「後ろ足は同時に出る。」
「まっすぐ足を出す。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
跳ね上げ剣は、待ったなしです。上げようとしたときには、打太刀の剣は上がっています。
ガンと音が鳴るくらいに、跳ね上げます。弱くてはダメです。
最短に、まっすぐ上げます。
上げるときに、手を回内して、刃の向きを変えます。
後ろ足を同時に出しながら、行います。
まっすぐに出します。最短で、跳ね上げます。
二の組太刀の話124。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
「受け太刀が上げようとしたときに、打太刀の剣を上げる。」
「ガンと跳ね上げる。」
「まっすぐ上げる。」
「刃の向きは変える。」
「後ろ足は同時に出る。」
「まっすぐ足を出す。」
「刃は、相手の腹を突く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
跳ね上げ剣は、待ったなしです。上げようとしたときには、打太刀の剣は上がっています。
ガンと音が鳴るくらいに、跳ね上げます。弱くてはダメです。
最短に、まっすぐ上げます。
上げるときに、手を回内して、刃の向きを変えます。
後ろ足を同時に出しながら、行います。
まっすぐに出します。最短で、跳ね上げます。
丁度、腹に行くように、突きの形をします。
二の組太刀の話125。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
「受け太刀が上げようとしたときに、打太刀の剣を上げる。」
「ガンと跳ね上げる。」
「まっすぐ上げる。」
「刃の向きは変える。」
「後ろ足は同時に出る。」
「まっすぐ足を出す。」
「刃は、相手の腹を突く。」
「刃を上にするのは、危ない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
跳ね上げ剣は、待ったなしです。上げようとしたときには、打太刀の剣は上がっています。
ガンと音が鳴るくらいに、跳ね上げます。弱くてはダメです。
最短に、まっすぐ上げます。
上げるときに、手を回内して、刃の向きを変えます。
後ろ足を同時に出しながら、行います。
まっすぐに出します。最短で、跳ね上げます。
丁度、腹に行くように、突きの形をします。
跳ね上げすぎて、刃が相手の顔までいくと、危ないです。
跳ね上げ剣は、よく注意してやらないとと仰っていました。
二の組太刀の話126。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「ジグザグに進んで突く。」
「受け太刀は、前をまっすぐ引いて受ける。」
「受け太刀は、一つに二つの動作が入っているのが、面白い。」
「受け太刀は、剣をいなさない。」
「跳ね上げ剣。」
「打太刀は、受け太刀の剣を跳ね上げる。」
「受け太刀が上げようとしたときに、打太刀の剣を上げる。」
「ガンと跳ね上げる。」
「まっすぐ上げる。」
「刃の向きは変える。」
「後ろ足は同時に出る。」
「まっすぐ足を出す。」
「刃は、相手の腹を突く。」
「刃を上にするのは、危ない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
「手首を使わない。」
内田先生の言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
止まって行った次に、合わせて、行います。
1は下段打ち、受けです。もちろん、同時に打太刀受け太刀動きます。
2は、突き、受けです。
打太刀は受け太刀の上がる剣に合わせて上げて、斜めに進んで突きます。
受け太刀は、同時にまっすぐ下がって受けます。
受け太刀は、上げて斬っていくのと下がって受ける動きをします。一つに、二つを入れる難しさを楽しむことが大切です。
力を入れすぎると移動も太刀さばきも、遅くなります。
いよいよ、跳ね上げ剣を語ります。
受け太刀は、1の下段打ちの受けの形から、打太刀の手首を斬るよう剣を上げます。
そこに合わせて、打太刀は剣を上げて、受け太刀の剣を跳ね上げます。
跳ね上げ剣は、待ったなしです。上げようとしたときには、打太刀の剣は上がっています。
ガンと音が鳴るくらいに、跳ね上げます。弱くてはダメです。
最短に、まっすぐ上げます。
上げるときに、手を回内して、刃の向きを変えます。
後ろ足を同時に出しながら、行います。
まっすぐに出します。最短で、跳ね上げます。
丁度、腹に行くように、突きの形をします。
跳ね上げすぎて、刃が相手の顔までいくと、危ないです。
跳ね上げ剣は、よく注意しないとしてやらないと仰っていました。
手首を使うと角度が付きやすいです。腕を上げるだけです。
二の組太刀の話127。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
二の組太刀の話128。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
「トリモチをこねるように。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
「やったことはあるか。トリモチをこねったこと。」
こう、尋ねられました。
二の組太刀の話129。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
「トリモチをこねるように。」
「大先生の口伝。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
「やったことはあるか。トリモチをこねったこと。」
こう、尋ねられました。
「トリモチをこねるように。」は、大先生の口伝です。
二の組太刀の話130。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
「トリモチをこねるように。」
「大先生の口伝。」
「箸を持って、両方からこねるんだ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
「やったことはあるか。トリモチをこねったこと。」
こう、尋ねられました。
「トリモチをこねるように。」は、大先生の口伝です。
剣を脇に抱えて、両人差し指をくっつけながら、回していました。
二の組太刀の話131。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
「トリモチをこねるように。」
「大先生の口伝。」
「箸を持って、両方からこねるんだ。」
「こねるっていうのは、離さないんだ。くっつけて、囘すんだ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
「やったことはあるか。トリモチをこねったこと。」
こう、尋ねられました。
「トリモチをこねるように。」は、大先生の口伝です。
剣を脇に抱えて、両人差し指をくっつけながら、回していました。
離したら、こねたことにはなりません。
二の組太刀の話133。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
「トリモチをこねるように。」
「大先生の口伝。」
「箸を持って、両方からこねるんだ。」
「こねるっていうのは、離さないんだ。くっつけて、囘すんだ。」
「剣で、これを行う。」
「跳ね上げられても、弾かれてはならない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
「やったことはあるか。トリモチをこねったこと。」
こう、尋ねられました。
「トリモチをこねるように。」は、大先生の口伝です。
剣を脇に抱えて、両人差し指をくっつけながら、回していました。
離したら、こねたことにはなりません。
トリモチをこねるように、剣を捌きます。
弾かれて、剣が離れてはダメです。
二の組太刀の話134。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
「トリモチをこねるように。」
「大先生の口伝。」
「箸を持って、両方からこねるんだ。」
「こねるっていうのは、離さないんだ。くっつけて、囘すんだ。」
「剣で、これを行う。」
「跳ね上げられても、弾かれてはならない。」
「跳ね上げられても、くっついたまま、受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
「やったことはあるか。トリモチをこねったこと。」
こう、尋ねられました。
「トリモチをこねるように。」は、大先生の口伝です。
剣を脇に抱えて、両人差し指をくっつけながら、回していました。
離したら、こねたことにはなりません。
トリモチをこねるように、剣を捌きます。
弾かれて、剣が離れてはダメです。
くっついたまま、受ける軌跡がこねたようになります。
二の組太刀の話135。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
「トリモチをこねるように。」
「大先生の口伝。」
「箸を持って、両方からこねるんだ。」
「こねるっていうのは、離さないんだ。くっつけて、囘すんだ。」
「剣で、これを行う。」
「跳ね上げられても、弾かれてはならない。」
「跳ね上げられても、くっついたまま、受ける。」
「前足を同時に下げながら。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
「やったことはあるか。トリモチをこねったこと。」
こう、尋ねられました。
「トリモチをこねるように。」は、大先生の口伝です。
剣を脇に抱えて、両人差し指をくっつけながら、回していました。
離したら、こねたことにはなりません。
トリモチをこねるように、剣を捌きます。
弾かれて、剣が離れてはダメです。
くっついたまま、受ける軌跡がこねたようになります。
前足は同時に引いて、下がります。手だけでないので、よりこねた形になります。
二の組太刀の話136。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
「トリモチをこねるように。」
「大先生の口伝。」
「箸を持って、両方からこねるんだ。」
「こねるっていうのは、離さないんだ。くっつけて、囘すんだ。」
「剣で、これを行う。」
「跳ね上げられても、弾かれてはならない。」
「跳ね上げられても、くっついたまま、受ける。」
「前足を同時に下げながら。」
「受けて勝つ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
「やったことはあるか。トリモチをこねったこと。」
こう、尋ねられました。
「トリモチをこねるように。」は、大先生の口伝です。
剣を脇に抱えて、両人差し指をくっつけながら、回していました。
離したら、こねたことにはなりません。
トリモチをこねるように、剣を捌きます。
弾かれて、剣が離れてはダメです。
くっついたまま、受ける軌跡がこねたようになります。
前足は同時に引いて、下がります。手だけでないので、よりこねた形になります。
受けた形は、相手の腹に向けて差した形になり、勝ちます。
二の組太刀の話137。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「2と掛け声して、受け太刀は剣を上げ、打太刀は合わせて上げて突いていき、受け太刀は下がって受ける。」
「トリモチ剣。」
「トリモチをこねるように。」
「大先生の口伝。」
「箸を持って、両方からこねるんだ。」
「こねるっていうのは、離さないんだ。くっつけて、囘すんだ。」
「剣で、これを行う。」
「跳ね上げられても、弾かれてはならない。」
「跳ね上げられても、くっついたまま、受ける。」
「前足を同時に下げながら。」
「受けて勝つ。」
「跳ね上げ、トリモチ剣は、別に行う。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
いよいよ、跳ね上げ剣の次、トリモチ剣を語ります。
「やったことはあるか。トリモチをこねったこと。」
こう、尋ねられました。
「トリモチをこねるように。」は、大先生の口伝です。
剣を脇に抱えて、両人差し指をくっつけながら、回していました。
離したら、こねたことにはなりません。
トリモチをこねるように、剣を捌きます。
弾かれて、剣が離れてはダメです。
くっついたまま、受ける軌跡がこねたようになります。
前足は同時に引いて、下がります。手だけでないので、よりこねた形になります。
受けた形は、相手の腹に向けて差した形になり、勝ちます。
跳ね上げ剣を受けるトリモチ剣は、危ないので、別に行うように指導されてました。通常は、ジグザグに突き、まっすぐ受けます。
二の組太刀の話138。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「3と掛け声して打太刀は斜めに進んで横面を打ち、受け太刀はまっすぐ下がって受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の動きを説明していきます。
二の組太刀の話139。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「3と掛け声して打太刀は斜めに進んで横面を打ち、受け太刀はまっすぐ下がって受ける。」
「5の合わせと同じ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の動きを説明していきます。
これまで語ってきた5の合わせと同じです。
二の組太刀の話140。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「3と掛け声して打太刀は斜めに進んで横面を打ち、受け太刀はまっすぐ下がって受ける。」
「5の合わせと同じ。」
「受け勝ちの形。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
3の動きを説明していきます。
これまで語ってきた5の合わせと同じです。
勝つことにとらわれずに、元から勝っている形をしているのですから、叩きつけたりしないで、行います。
二の組太刀の話141。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「4と掛け声して、受け太刀は、打太刀の剣を寝かせる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の動きを説明していきます。
二の組太刀の話142。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「4と掛け声して、受け太刀は、打太刀の剣を寝かせる。」
「弾かない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
4の動きを説明していきます。
弾いたりしません。太刀を傾けて、剣を寝かせます。
二の組太刀の話143。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「5と掛け声して、打太刀は反対の足を進めて突き、受け太刀は、打太刀の剣に重ねて受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の動きを説明していきます。
二の組太刀の話144。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「5と掛け声して、打太刀は反対の足を進めて突き、受け太刀は、打太刀の剣に重ねて受ける。」
「7の合わせと同じ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の動きを説明していきます。
打太刀は、横面を打ち込んで、払われて突き、受け太刀は突きを受けます。
二の組太刀の話145。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「5と掛け声して、打太刀は反対の足を進めて突き、受け太刀は、打太刀の剣に重ねて受ける。」
「7の合わせと同じ。」
「受けて勝つ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
5の動きを説明していきます。
打太刀は、横面を打ち込んで、払われて突き、受け太刀は突きを受けます。
押さえつけないで、体捌きで勝ちます。
二の組太刀の話146。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「6と掛け声して、打太刀は斜めに進んで横面を打ち、受け太刀は、まっすぐ下がって打太刀の剣を受ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
6の動きを説明していきます。
二の組太刀の話147。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「6と掛け声して、打太刀は斜めに進んで横面を打ち、受け太刀は、まっすぐ下がって打太刀の剣を受ける。」
「しっかり、勝つ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
6の動きを説明していきます。
これで、型はあがりとなりますので、しっかり勝つ形にします。
二の組太刀の話148。
「型を覚えるため、6つの動作を合わせて、行う。残心2秒。」
「速い稽古は、しっかり稽古を積んだ者同士で、行うこと。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀について、語っていきます。
組太刀は何でもそうですが、速くやることは、怪我のリスクも増えます。
しっかりと稽古した者同士で、やるものです。
二の組太刀の話149。
「二の組太刀、変化。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
二の組太刀の話150。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
二の組太刀の話151。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
二の組太刀の話152。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
二の組太刀の話152。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
二の組太刀の話153。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
「足を入れ替える。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
足を入れ替えれば、下がりません。
二の組太刀の話154。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
「足を入れ替える。」
「体で躱して、剣を突く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
足を入れ替えれば、下がりません。
相手の突きに合わせて、突きます。
二の組太刀の話155。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
「足を入れ替える。」
「体で躱して、剣を突く。」
「相手は勝手に、突かれてゆく。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
足を入れ替えれば、下がりません。
相手の突きに合わせて、突きます
間合いが近いので、相手は突かれにゆく形になります。
岩間の思い出話29。
「合氣道はどこでもできる。碁盤の上でも。」
齋藤先生のお言葉です。
人数多くては、転がって逃げる受けは、周りにぶつかり怪我を与え、生じやすいです。
投げも遠く投げる技は不要です。臨機応変、どんなところでもできるのが合氣道です。
二の組太刀の話156。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
「足を入れ替える。」
「次に、左手を離して。剣の真ん中あたりに、置く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
足を入れ替えれば、下がりません。
左手を離して、剣の中程に手を置きます。
二の組太刀の話156。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
「足を入れ替える。」
「次に、左手を離して。剣の真ん中あたりに、置く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
足を入れ替えれば、下がりません。
左手を離して、剣の中程に手を置きます。
指は広げません。
二の組太刀の話157。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
「足を入れ替える。」
「次に、左手を離して。剣の真ん中あたりに、置く。」
「握らない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
足を入れ替えれば、下がりません。
左手を離して、剣の中程に手を置きます。
絶対に握ってはダメです。
二の組太刀の話158。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
「足を入れ替える。」
「次に、左手を離して。剣の真ん中あたりに、置く。」
「握らない。」
「刃を握ることになる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
足を入れ替えれば、下がりません。
左手を離して、剣の中程に手を置きます。
絶対に握ってはダメです。
刃を掴んで、指が取れます。太刀取りも同じです。
二の組太刀の話159。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
「足を入れ替える。」
「次に、左手を離して。剣の真ん中あたりに、置く。」
「握らない。」
「刃を握ることになる。」
「剣に合わせて、突く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
足を入れ替えれば、下がりません。
左手を離して、剣の中程に手を置きます。
絶対に握ってはダメです。
刃を掴んで、指が取れます。太刀取りも同じです。
剣に合わせて、突きの形にして、決めます。
二の組太刀の話160。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「一の組太刀は打ち込み。二は突きの変化。」
「下がらない。」
「足を入れ替える。」
「次に、左手を離して。剣の真ん中あたりに、置く。」
「握らない。」
「刃を握ることになる。」
「剣に合わせて、突く。」
「腰は縦に。半身は厳しく。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
打ち込みの変化は、一の組太刀でやっていますので、突きの変化になります。
下がらないで、受けます。
足を入れ替えれば、下がりません。
左手を離して、剣の中程に手を置きます。
絶対に握ってはダメです。
刃を掴んで、指が取れます。太刀取りも同じです。
剣に合わせて、突きの形にして、決めます。
元から半身は厳しいですが、腰は正体しての横は、ありえません。縦に厳しいままで行います。
二の組太刀の話161。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「小手返し。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
小手返しの投げ技に変化します。
二の組太刀の話162。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「小手返し。」
「突きを躱しながら、開く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
小手返しの投げ技に変化します。
足を入れ替えつつ、突きを躱して、開きます。
二の組太刀の話163。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「小手返し。」
「突きを躱しながら、開く。」
「概ね90度に開く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
小手返しの投げ技に変化します。
足を入れ替えつつ、突きを躱して、開きます。
概ね90度が小手返しの基本です。
二の組太刀の話164。
「二の組太刀、変化。」
「突きの変化。」
「小手返し。」
「突きを躱しながら、開く。」
「概ね90度に開く。」
「相手の手を掴んで、仕手の前下に置く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
ニの組太刀の変化について、語っていきます。
打太刀の突きへの変化です。
小手返しの投げ技に変化します。
足を入れ替えつつ、突きを躱して、開きます。
概ね90度が小手返しの基本です。
相手の前にある手を掴んで、前下に置きます。
岩間の思い出話30。
「私はきたない技は、嫌いだ。」
齋藤先生のお言葉です。
座り技呼吸法で倒したあと、抑えた手を相手の顔に持ってきて、鼻辺りをくしゃっとする演武を見たときに、仰っていました。
不必要な行為はしない。
不快になるような行為はしない。
肝に銘じます。