帰ってきた技考 1001〜1001   1〜 101〜 201〜 301〜 401〜  501〜 601〜 701〜 801〜 
  901〜 1001〜 1101〜 1201〜 1301〜 1401〜   
技考1501 令和5年12月21日

腰投げの話60。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
腰投げの話61。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
腰投げの話62。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
「受け身を嫌がるとダメ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
前に大きく飛ぶようにしては駄目です。
相手は、受け身を嫌がると余計に駄目です。
腰投げの話63。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
「受け身を嫌がるとダメ。」
「抵抗すると、頭が下がらない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
前に大きく飛ぶようにしては駄目です。
相手は、受け身を嫌がると余計に駄目です。
頭が下がらず、小さく受けられません。
腰投げの話64。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
「受け身を嫌がるとダメ。」
「抵抗すると、頭が下がらない。」
「仕手は、相手の足を跳ね上げるようにしてはならない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
前に大きく飛ぶようにしては駄目です。
相手は、受け身を嫌がると余計に駄目です。
頭が下がらず、小さく受けられません。
仕手は、投げるとき、相手の足を腕で跳ねるようにしてはダメです。
腰投げの話65。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
「受け身を嫌がるとダメ。」
「抵抗すると、頭が下がらない。」
「仕手は、相手の足を跳ね上げるようにしてはならない。」
「これは、演武用。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
前に大きく飛ぶようにしては駄目です。
相手は、受け身を嫌がると余計に駄目です。
頭が下がらず、小さく受けられません。
仕手は、投げるとき、相手の足を腕で跳ねるようにしてはダメです。
跳ね上げるのは、演武のときのみです。
腰投げの話66。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
「受け身を嫌がるとダメ。」
「抵抗すると、頭が下がらない。」
「仕手は、相手の足を跳ね上げるようにしてはならない。」
「これは、演武用。」
「演武は見栄え。大きく見せる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
前に大きく飛ぶようにしては駄目です。
相手は、受け身を嫌がると余計に駄目です。
頭が下がらず、小さく受けられません。
仕手は、投げるとき、相手の足を腕で跳ねるようにしてはダメです。
跳ね上げるのは、演武のときのみです。
演武は、見栄え良く見せる必要ありますから。
腰投げの話68。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
「受け身を嫌がるとダメ。」
「抵抗すると、頭が下がらない。」
「仕手は、相手の足を跳ね上げるようにしてはならない。」
「これは、演武用。」
「演武は見栄え。大きく見せる。」
「相手が、投げられまいと頑張っているとき。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
前に大きく飛ぶようにしては駄目です。
相手は、受け身を嫌がると余計に駄目です。
頭が下がらず、小さく受けられません。
仕手は、投げるとき、相手の足を腕で跳ねるようにしてはダメです。
跳ね上げるのは、演武のときのみです。
演武は、見栄え良く見せる必要ありますから。
腰投げは、腰を切り替えて腕を下ろしますが、相手が腕を下ろすのを抵抗することがあります。
腰投げの話69。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
「受け身を嫌がるとダメ。」
「抵抗すると、頭が下がらない。」
「仕手は、相手の足を跳ね上げるようにしてはならない。」
「これは、演武用。」
「演武は見栄え。大きく見せる。」
「相手が、投げられまいと頑張っているとき。」
「仕手は、もう片方の手で、相手の足首を掴む。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
前に大きく飛ぶようにしては駄目です。
相手は、受け身を嫌がると余計に駄目です。
頭が下がらず、小さく受けられません。
仕手は、投げるとき、相手の足を腕で跳ねるようにしてはダメです。
跳ね上げるのは、演武のときのみです。
演武は、見栄え良く見せる必要ありますから。
腰投げは、腰を切り替えて腕を下ろしますが、相手が腕を下ろすのを抵抗することがあります。
その時は、仕手はもう片方の手で相手の足首を掴みます。
腰投げの話70。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
「受け身を嫌がるとダメ。」
「抵抗すると、頭が下がらない。」
「仕手は、相手の足を跳ね上げるようにしてはならない。」
「これは、演武用。」
「演武は見栄え。大きく見せる。」
「相手が、投げられまいと頑張っているとき。」
「仕手は、もう片方の手で、相手の足首を掴む。」
「四教のように、足首をきめる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
前に大きく飛ぶようにしては駄目です。
相手は、受け身を嫌がると余計に駄目です。
頭が下がらず、小さく受けられません。
仕手は、投げるとき、相手の足を腕で跳ねるようにしてはダメです。
跳ね上げるのは、演武のときのみです。
演武は、見栄え良く見せる必要ありますから。
腰投げは、腰を切り替えて腕を下ろしますが、相手が腕を下ろすのを抵抗することがあります。
その時は、仕手はもう片方の手で相手の足首を掴みます。
そして、四教のようにきめます。
腰投げの話71。
「腰投げは、危険ではない。」
「相手は、掴まれてない手を、仕手の伸ばした手に巻き付くように差し入れる。」
「相手は腰を折って、素直に受ける。」
「小さく投げて、小さく受ける。」
「相手は、頭を仕手の腹に入れるように。」
「大きく飛ぶ受け身ではない。」
「受け身を嫌がるとダメ。」
「抵抗すると、頭が下がらない。」
「仕手は、相手の足を跳ね上げるようにしてはならない。」
「これは、演武用。」
「演武は見栄え。大きく見せる。」
「相手が、投げられまいと頑張っているとき。」
「仕手は、もう片方の手で、相手の足首を掴む。」
「四教のように、足首をきめる。」
「相手は、痛みで抵抗を忘れる。その隙に投げる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げは、受け身が危ないので、やらないところもあると聞きます。
腰投げは、危なくないです。
相手は、仕手が腰を落として伸ばされた腕に、巻き付くような形で、掴まれてない手を差し入れます。
そのまま腰投げに合わせて、素直に受けます。
仕手は、腰を十分落として小さく投げて、受けも体丸めて小さく受けます。
頭も、仕手の腹の前に送るようにします。
前に大きく飛ぶようにしては駄目です。
相手は、受け身を嫌がると余計に駄目です。
頭が下がらず、小さく受けられません。
仕手は、投げるとき、相手の足を腕で跳ねるようにしてはダメです。
跳ね上げるのは、演武のときのみです。
演武は、見栄え良く見せる必要ありますから。
腰投げは、腰を切り替えて腕を下ろしますが、相手が腕を下ろすのを抵抗することがあります。
その時は、仕手はもう片方の手で相手の足首を掴みます。
そして、四教のようにきめます。
四教は痛いので、相手は抵抗を忘れます。その隙に投げます。
岩間の思い出話38。
「酒の席には、技の話をしない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
「酒を飲むと気が大きくなる。技の優位性を誇り競って、喧嘩することがある。だから禁止。」
「政治と宗教の話も禁止。」
合わせは、争わないこと。大事なことです。
腰投げの話72。
「腰投げを跳ね上げるようになげるのは。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げの演武用に跳ね上げることがあります。跳ね上げ方について説明します。
腰投げの話73。
「腰投げを跳ね上げるようになげるのは。」
「相手のふくらはぎに手のひらを当てて。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げの演武用に跳ね上げることがあります。跳ね上げ方について説明します。
腰は十分落ちてます。相手の足首を掴めるのなら、相手のふくらはぎを手を当てるのも可能です。
腰投げの話74。
「腰投げを跳ね上げるようになげるのは。」
「相手のふくらはぎに手のひらを当てて。」
「投げると同時にすくいあげる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げの演武用に跳ね上げることがあります。跳ね上げ方について説明します。
腰は十分落ちてます。相手の足首を掴めるのなら、相手のふくらはぎを手を当てるのも可能です。
投げるときと同時にパッと勢いよくすくいあげます。
腰投げの話75。
「腰投げを跳ね上げるようになげるのは。」
「相手のふくらはぎに手のひらを当てて。」
「投げると同時にすくいあげる。」
「勢いよく。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げの演武用に跳ね上げることがあります。跳ね上げ方について説明します。
腰は十分落ちてます。相手の足首を掴めるのなら、相手のふくらはぎを手を当てるのも可能です。
投げるときと同時にパッと勢いよくすくいあげます。
腰投げの話76。
「腰投げを跳ね上げるようになげるのは。」
「相手のふくらはぎに手のひらを当てて。」
「投げると同時にすくいあげる。」
「勢いよく。」
「速く大きく投げられる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げの演武用に跳ね上げることがあります。跳ね上げ方について説明します。
腰は十分落ちてます。相手の足首を掴めるのなら、相手のふくらはぎを手を当てるのも可能です。
投げるときと同時にパッと勢いよくすくいあげます。
一段と速く、大きく投げられます。
腰投げの話77。
「腰投げを跳ね上げるようになげるのは。」
「相手のふくらはぎに手のひらを当てて。」
「投げると同時にすくいあげる。」
「勢いよく。」
「速く大きく投げられる。」
「相手は仕手の動きに合わせて。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げの演武用に跳ね上げることがあります。跳ね上げ方について説明します。
腰は十分落ちてます。相手の足首を掴めるのなら、相手のふくらはぎを手を当てるのも可能です。
投げるときと同時にパッと勢いよくすくいあげます。
一段と速く、大きく投げられます。
これを、相手は受けます。
腰投げの話78。
「腰投げを跳ね上げるようになげるのは。」
「相手のふくらはぎに手のひらを当てて。」
「投げると同時にすくいあげる。」
「勢いよく。」
「速く大きく投げられる。」
「相手は仕手の動きに合わせて。」
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
腰投げの演武用に跳ね上げることがあります。跳ね上げ方について説明します。
腰は十分落ちてます。相手の足首を掴めるのなら、相手のふくらはぎを手を当てるのも可能です。
投げるときと同時にパッと勢いよくすくいあげます。
一段と速く、大きく投げられます。
これを、相手は受けます。
大きい投げに対応できれば、岩石落としも対応できます。
腰投げの話79。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
腰投げの話80。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
腰投げの話81。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
腰投げの話82。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
腰投げの話83。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
腰投げの話84。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
腰投げの話85。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
「自分の体重より低い者を投げたら、文句をつけられた。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
逆に小さい人を担ぐと、できるだろと文句を言われます。
腰投げの話86。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
「自分の体重より低い者を投げたら、文句をつけられた。」
「根本先輩を岩石落としで投げる写真で。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
逆に小さい人を担ぐと、できるだろと文句を言われます。
根本先輩を岩石落としで投げる写真がありますが、文句をつけられたと述懐しています。
腰投げの話87。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
「自分の体重より低い者を投げたら、文句をつけられた。」
「根本先輩を岩石落としで投げる写真で。」
「岩石落としは、四方投げの形からの腰投げで上げる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
逆に小さい人を担ぐと、できるだろと文句を言われます。
根本先輩を岩石落としで投げる写真がありますが、文句をつけられたと述懐しています。
腰投げからの岩石落としは、四方投げの形から上げます。
腰投げの話88。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
「自分の体重より低い者を投げたら、文句をつけられた。」
「根本先輩を岩石落としで投げる写真で。」
「岩石落としは、四方投げの形からの腰投げで上げる。」
「四方投げは、腰の横になる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
逆に小さい人を担ぐと、できるだろと文句を言われます。
根本先輩を岩石落としで投げる写真がありますが、文句をつけられたと述懐しています。
腰投げからの岩石落としは、四方投げの形から上げます。
四方投げの形は、腰の前面ではなく、腰の横になります。
腰投げの話89。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
「自分の体重より低い者を投げたら、文句をつけられた。」
「根本先輩を岩石落としで投げる写真で。」
「岩石落としは、四方投げの形からの腰投げで上げる。」
「四方投げは、腰の横になる。」
「普通の腰投げは、腰の前面、下腹に合わせるので、岩石落としは向かない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
逆に小さい人を担ぐと、できるだろと文句を言われます。
根本先輩を岩石落としで投げる写真がありますが、文句をつけられたと述懐しています。
腰投げからの岩石落としは、四方投げの形から上げます。
四方投げの形は、腰の前面ではなく、腰の横になります。
普通の腰投げは、お腹から折れて、岩石落としの形になりません。
腰投げの話90。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
「自分の体重より低い者を投げたら、文句をつけられた。」
「根本先輩を岩石落としで投げる写真で。」
「岩石落としは、四方投げの形からの腰投げで上げる。」
「四方投げは、腰の横になる。」
「普通の腰投げは、腰の前面、下腹に合わせるので、岩石落としは向かない。」
「上げたら、もう片方の手で相手の足首を掴む。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
逆に小さい人を担ぐと、できるだろと文句を言われます。
根本先輩を岩石落としで投げる写真がありますが、文句をつけられたと述懐しています。
腰投げからの岩石落としは、四方投げの形から上げます。
四方投げの形は、腰の前面ではなく、腰の横になります。
普通の腰投げは、お腹から折れて、岩石落としの形になりません。
四方投げの形で上げたら、仕手はもう片方の手で、相手の足首を掴みます。
腰投げの話91。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
「自分の体重より低い者を投げたら、文句をつけられた。」
「根本先輩を岩石落としで投げる写真で。」
「岩石落としは、四方投げの形からの腰投げで上げる。」
「四方投げは、腰の横になる。」
「普通の腰投げは、腰の前面、下腹に合わせるので、岩石落としは向かない。」
「上げたら、もう片方の手で相手の足首を掴む。」
「相手の片手を掴んだ手と、相手の足首を掴んだ手を同時に下ろしてゆく。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
逆に小さい人を担ぐと、できるだろと文句を言われます。
根本先輩を岩石落としで投げる写真がありますが、文句をつけられたと述懐しています。
腰投げからの岩石落としは、四方投げの形から上げます。
四方投げの形は、腰の前面ではなく、腰の横になります。
普通の腰投げは、お腹から折れて、岩石落としの形になりません。
四方投げの形で上げたら、仕手はもう片方の手で、相手の足首を掴みます。
次に両手を下ろしてゆきます。
腰投げの話92。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
「自分の体重より低い者を投げたら、文句をつけられた。」
「根本先輩を岩石落としで投げる写真で。」
「岩石落としは、四方投げの形からの腰投げで上げる。」
「四方投げは、腰の横になる。」
「普通の腰投げは、腰の前面、下腹に合わせるので、岩石落としは向かない。」
「上げたら、もう片方の手で相手の足首を掴む。」
「相手の片手を掴んだ手と、相手の足首を掴んだ手を同時に下ろしてゆく。」
「相手の体が反ってきめる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
逆に小さい人を担ぐと、できるだろと文句を言われます。
根本先輩を岩石落としで投げる写真がありますが、文句をつけられたと述懐しています。
腰投げからの岩石落としは、四方投げの形から上げます。
四方投げの形は、腰の前面ではなく、腰の横になります。
普通の腰投げは、お腹から折れて、岩石落としの形になりません。
四方投げの形で上げたら、仕手はもう片方の手で、相手の足首を掴みます。
次に両手を下ろしてゆきます。
相手の体が反り、きめます。ちょうど、アルゼンチンバックブリーカーのように。
腰投げの話93。
「大きい投げに対応できると、岩石落としにも対応できる。」
「岩石落とし。」
「岩石落としは、肩に担がない。」
「首に載せる。」
「体は一直線に。」
「首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、体を上げる。」
「自分の体重くらいなら、簡単に上げられる。」
「自分の体重より低い者を投げたら、文句をつけられた。」
「根本先輩を岩石落としで投げる写真で。」
「岩石落としは、四方投げの形からの腰投げで上げる。」
「四方投げは、腰の横になる。」
「普通の腰投げは、腰の前面、下腹に合わせるので、岩石落としは向かない。」
「上げたら、もう片方の手で相手の足首を掴む。」
「相手の片手を掴んだ手と、相手の足首を掴んだ手を同時に下ろしてゆく。」
「相手の体が反ってきめる。」
「入身投げから入る形もある。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
少し寄り道しますが、岩石落としの話をします。
肩には担ぎません。
首に載せます。
体を折ってはダメです。一直線になるようにしましょう。
首に載せたら、そのまま両膝を伸ばして、伸びてゆきましょう。
自分の体重くらいなら、上げられます。
逆に小さい人を担ぐと、できるだろと文句を言われます。
根本先輩を岩石落としで投げる写真がありますが、文句をつけられたと述懐しています。
腰投げからの岩石落としは、四方投げの形から上げます。
四方投げの形は、腰の前面ではなく、腰の横になります。
普通の腰投げは、お腹から折れて、岩石落としの形になりません。
四方投げの形で上げたら、仕手はもう片方の手で、相手の足首を掴みます。
次に両手を下ろしてゆきます。
相手の体が反り、きめます。ちょうど、カナディアンバックブリーカーのように。
また他にも、入身投げからの岩石落としもあります。
腰投げの話94。
「片手取り腰投げ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
腰投げの話95。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
腰投げの話96。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
腰投げの話97。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
腰投げの話99。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
腰投げの話100。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
腰投げの話100。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
腰投げの話101。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
腰投げの話102。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
腰投げの話103。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
「頭からではない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
頭を落としてゆくのでありません。腰が落ちるから、自然と頭が落ちます。
腰投げの話104。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
「頭からではない。」
「腰を十分に落として。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
頭を落としてゆくのでありません。腰が落ちるから、自然と頭が落ちます。
腰は、十分に落とします。畳に着くくらいです。
腰投げの話105。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
「頭からではない。」
「腰を十分に落として。」
「腰板を相手の下腹に付ける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
頭を落としてゆくのでありません。腰が落ちるから、自然と頭が落ちます。
腰は、十分に落とします。畳に着くくらいです。
腰板を相手の下腹に付くくらい落とします。
腰投げの話106。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
「頭からではない。」
「腰を十分に落として。」
「腰板を相手の下腹に付ける。」
「上げた手は下ろさない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
頭を落としてゆくのでありません。腰が落ちるから、自然と頭が落ちます。
腰は、十分に落とします。畳に着くくらいです。
腰板を相手の下腹に付くくらい落とします。
腰は落ちても、上げた手は下ろしません。
腰投げの話107。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
「頭からではない。」
「腰を十分に落として。」
「腰板を相手の下腹に付ける。」
「上げた手は下ろさない。」
「上げた手で、相手の手首の脈部を掴む。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
頭を落としてゆくのでありません。腰が落ちるから、自然と頭が落ちます。
腰は、十分に落とします。畳に着くくらいです。
腰板を相手の下腹に付くくらい落とします。
腰は落ちても、上げた手は下ろしません。
相手の手首の脈部を掴みます。
腰投げの話108。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
「頭からではない。」
「腰を十分に落として。」
「腰板を相手の下腹に付ける。」
「上げた手は下ろさない。」
「上げた手で、相手の手首の脈部を掴む。」
「天井の端を見る。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
頭を落としてゆくのでありません。腰が落ちるから、自然と頭が落ちます。
腰は、十分に落とします。畳に着くくらいです。
腰板を相手の下腹に付くくらい落とします。
腰は落ちても、上げた手は下ろしません。
相手の手首の脈部を掴みます。
真上に近く、天井の端を見ます。このとき、腕が下がると、見る天井の端の高さも下がります。
岩間の思い出話39。
「俺は、火遊びが好きなんだ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
よくドラム缶を半分に切った形に、鉄板を敷いて、焼きそばを作ってくれました。
「よく火が通ることを考えて
、薪を組み立てるんだ。へたくそは、なかなかつかない。」
内田先生は、齋藤先生がマッチ棒を擦りながら、火を付け飛ばし、付いた先から火が広がったのを見たと言いました。
腰投げの話109。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
「頭からではない。」
「腰を十分に落として。」
「腰板を相手の下腹に付ける。」
「上げた手は下ろさない。」
「上げた手で、相手の手首の脈部を掴む。」
「天井の端を見る。」
「腕で投げない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
頭を落としてゆくのでありません。腰が落ちるから、自然と頭が落ちます。
腰は、十分に落とします。畳に着くくらいです。
腰板を相手の下腹に付くくらい落とします。
腰は落ちても、上げた手は下ろしません。
相手の手首の脈部を掴みます。
真上に近く、天井の端を見ます。このとき、腕が下がると、見る天井の端の高さも下がります。
腕を落として投げるのでありません。腕の力は使いません。
腰投げの話110。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
「頭からではない。」
「腰を十分に落として。」
「腰板を相手の下腹に付ける。」
「上げた手は下ろさない。」
「上げた手で、相手の手首の脈部を掴む。」
「天井の端を見る。」
「腕で投げない。」
「顔が下を向き、反対の天井を見ると、腰が切り替わる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
頭を落としてゆくのでありません。腰が落ちるから、自然と頭が落ちます。
腰は、十分に落とします。畳に着くくらいです。
腰板を相手の下腹に付くくらい落とします。
腰は落ちても、上げた手は下ろしません。
相手の手首の脈部を掴みます。
真上に近く、天井の端を見ます。このとき、腕が下がると、見る天井の端の高さも下がります。
腕を落として投げるのでありません。腕の力は使いません。
顔が下を向き、さらに上を向くと、腰も連動します。相手との接点の腰が切り替わるので、相手を簡単に投げられます。
腰投げの話111。
「片手取り腰投げ。」
「仕手は、掴まれた片手を呼吸法で上げる。」
「上げながら、鬼拳で相手の人中を打つ。」
「裏拳ではない。」
「裏拳は引いて打つ形。」
「後ろ足が進んで、相手の足と足の間に入れる。」
「前ではダメ。」
「足の爪先の向きを変えて。」
「相手の足の足の線に沿う形で。」
「腰が落ちる。」
「頭からではない。」
「腰を十分に落として。」
「腰板を相手の下腹に付ける。」
「上げた手は下ろさない。」
「上げた手で、相手の手首の脈部を掴む。」
「天井の端を見る。」
「腕で投げない。」
「顔が下を向き、反対の天井を見ると、腰が切り替わる。」
「顔が下を向いたままは、ダメ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
片手取り腰投げの説明をします。
仕手は、掴まれた手を上げます。
上げつつ、反対の手を鬼拳にして、相手の人中を打ちます。
裏拳の形ではありません。
裏拳は、引いて打つ形になりやすいので、時間がかかります。
後ろ足も進んで、相手の足と足の間に置きます。
間です。前に置きません。そうなると、Yの字になります。
置いた足の爪先の向きは変えます。
文字通り、Тの字します。
足が着けば、腰を落とします。
頭を落としてゆくのでありません。腰が落ちるから、自然と頭が落ちます。
腰は、十分に落とします。畳に着くくらいです。
腰板を相手の下腹に付くくらい落とします。
腰は落ちても、上げた手は下ろしません。
相手の手首の脈部を掴みます。
真上に近く、天井の端を見ます。このとき、腕が下がると、見る天井の端の高さも下がります。
腕を落として投げるのでありません。腕の力は使いません。
顔が下を向き、さらに上を向くと、腰も連動します。相手との接点の腰が切り替わるので、相手を簡単に投げられます。
顔が下を向いたままだと、腰が切り替わらず、また背も曲がりますので、腰に乗せにくくなるのでダメです。
腰投げの話112。
「正面打ち腰投げ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
腰投げの話113。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
腰投げの話114。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
腰投げの話115。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
腰投げの話116。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
腰投げの話117。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
腰投げの話118。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
腰投げの話119。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
腰投げの話120。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
腰投げの話121。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
「下ろした手と反対の手で、仕手の手を取る。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
相手は下ろした手と反対の手で、仕手の手を取ります。
腰投げの話122。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
「下ろした手と反対の手で、仕手の手を取る。」
「三教のように。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
相手は下ろした手と反対の手で、仕手の手を取ります。
取り方は、三教のようにです。
腰投げの話123。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
「下ろした手と反対の手で、仕手の手を取る。」
「三教のように。」
「仕手の手の甲に、相手の手のひらを重ねて」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
相手は下ろした手と反対の手で、仕手の手を取ります。
取り方は、三教のようにです。
三教のようにですから、仕手の手の甲に、相手は自分の手のひらを重ねます。
腰投げの話124。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
「下ろした手と反対の手で、仕手の手を取る。」
「三教のように。」
「仕手の手の甲に、相手の手のひらを重ねて。」
「仕手の親指、人差し指の間に、相手は親指を付けて。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
相手は下ろした手と反対の手で、仕手の手を取ります。
取り方は、三教のようにです。
三教のようにですから、仕手の手の甲に、相手は自分の手のひらを重ねます。
相手は、自分の親指を仕手の親指と人差し指の間に付けます。
腰投げの話125。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
「下ろした手と反対の手で、仕手の手を取る。」
「三教のように。」
「仕手の手の甲に、相手の手のひらを重ねて。」
「仕手の親指、人差し指の間に、相手は親指を付けて。」
「相手は、四指を仕手の手刀側にかける。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
相手は下ろした手と反対の手で、仕手の手を取ります。
取り方は、三教のようにです。
三教のようにですから、仕手の手の甲に、相手は自分の手のひらを重ねます。
相手は、自分の親指を仕手の親指と人差し指の間に付けます。
相手の四指は、仕手の手刀側にかけます。このように、三教のように取ります。
腰投げの話126。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
「下ろした手と反対の手で、仕手の手を取る。」
「三教のように。」
「仕手の手の甲に、相手の手のひらを重ねて。」
「仕手の親指、人差し指の間に、相手は親指を付けて。」
「相手は、四指を仕手の手刀側にかける。」
「三教のように取った手を上げながら、腰板を相手の下腹に当てるように足を進める。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
相手は下ろした手と反対の手で、仕手の手を取ります。
取り方は、三教のようにです。
三教のようにですから、仕手の手の甲に、相手は自分の手のひらを重ねます。
相手は、自分の親指を仕手の親指と人差し指の間に付けます。
相手の四指は、仕手の手刀側にかけます。このように、三教のように取ります。
三教のように取った手を上げながら、後ろ足が相手の進んで、腰板を相手の下腹に当てます。
腰投げの話127。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
「下ろした手と反対の手で、仕手の手を取る。」
「三教のように。」
「仕手の手の甲に、相手の手のひらを重ねて。」
「仕手の親指、人差し指の間に、相手は親指を付けて。」
「相手は、四指を仕手の手刀側にかける。」
「三教のように取った手を上げながら、腰板を相手の下腹に当てるように進める。」
「相手の両足の真ん中に、足を置く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
相手は下ろした手と反対の手で、仕手の手を取ります。
取り方は、三教のようにです。
三教のようにですから、仕手の手の甲に、相手は自分の手のひらを重ねます。
相手は、自分の親指を仕手の親指と人差し指の間に付けます。
相手の四指は、仕手の手刀側にかけます。このように、三教のように取ります。
三教のように取った手を上げながら、後ろ足が相手の進んで、腰板を相手の下腹に当てます。
進めた足は、相手の両足の真ん中に置きます。
腰投げの話128。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
「下ろした手と反対の手で、仕手の手を取る。」
「三教のように。」
「仕手の手の甲に、相手の手のひらを重ねて。」
「仕手の親指、人差し指の間に、相手は親指を付けて。」
「相手は、四指を仕手の手刀側にかける。」
「三教のように取った手を上げながら、腰板を相手の下腹に当てるように足を進める。」
「相手の両足の真ん中に、足を置く。」
「相手と仕手の体は、Tの字になる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
相手は下ろした手と反対の手で、仕手の手を取ります。
取り方は、三教のようにです。
三教のようにですから、仕手の手の甲に、相手は自分の手のひらを重ねます。
相手は、自分の親指を仕手の親指と人差し指の間に付けます。
相手の四指は、仕手の手刀側にかけます。このように、三教のように取ります。
三教のように取った手を上げながら、後ろ足が相手の進んで、腰板を相手の下腹に当てます。
進めた足は、相手の両足の真ん中に置きます。
相手と、きれいなTの字になります。
腰投げの話129。
「正面打ち腰投げ。」
「相半身からはじめる。」
「仕手は、正面打ちをしながら、後ろ足が前に出る。」
「進んだ後ろ足は、相手に対して斜めになる。」
「相手の反対の手は、仕手の脇腹に当て身を入れる。」
「当て身は、縦拳。」
「鬼拳。」
「正面打ちをした手を切り下げる。」
「諸手取りの取り方のように。」
「下ろした手と反対の手で、仕手の手を取る。」
「三教のように。」
「仕手の手の甲に、相手の手のひらを重ねて。」
「仕手の親指、人差し指の間に、相手は親指を付けて。」
「相手は、四指を仕手の手刀側にかける。」
「三教のように取った手を上げながら、腰板を相手の下腹に当てるように足を進める。」
「相手の両足の真ん中に、足を置く。」
「相手と仕手の体は、Tの字になる。」
「下を見れば相手は腰に乗り、反対を見上げれば投げられる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げの説明をします。
相半身から始めます。
前足の手の方で正面打ちをしながら、後ろ足が前にすずみます。
相手に対して、斜めになるように進みます。
同時に反対の手は、仕手の脇腹を打ちます。
当て身の拳は、縦拳です。
中指の第二関節を出した鬼拳です。
正面打ちをして、仕手が受けた手を切り下げます。
ちょうど、諸手取りを取る捌きと同じになります。
相手は下ろした手と反対の手で、仕手の手を取ります。
取り方は、三教のようにです。
三教のようにですから、仕手の手の甲に、相手は自分の手のひらを重ねます。
相手は、自分の親指を仕手の親指と人差し指の間に付けます。
相手の四指は、仕手の手刀側にかけます。このように、三教のように取ります。
三教のように取った手を上げながら、後ろ足が相手の進んで、腰板を相手の下腹に当てます。
進めた足は、相手の両足の真ん中に置きます。
相手と、きれいなTの字になります。
顔の動きと連動して、腰投げができます。
腰投げの話130。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
腰投げの話131。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
腰投げの話132。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
腰投げの話133。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
腰投げの話134。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
腰投げの話135。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
「狙いは、相手の鼻。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
狙いは、相手の鼻です。
腰投げの話136。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
「狙いは、相手の鼻。」
「相手は、仕手の裏拳を受け取る。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
狙いは、相手の鼻です。
相手は、当て身されますので、片方の手で受けます。
これは、齋藤先生がマイルズにした写真があります。
腰投げの話137。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
「狙いは、相手の鼻。」
「相手は、仕手の裏拳を受け取る。」
「一つ動作でやる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
狙いは、相手の鼻です。
相手は、当て身されますので、片方の手で受けます。
これは、齋藤先生がマイルズにした写真があります。
この正面打ち、払って、裏拳を1動作で行います。
腰投げの話138。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
「狙いは、相手の鼻。」
「相手は、仕手の裏拳を受け取る。」
「一つ動作でやる。」
「一つ気合いで。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
狙いは、相手の鼻です。
相手は、当て身されますので、片方の手で受けます。
これは、齋藤先生がマイルズにした写真があります。
この正面打ち、払って、裏拳を1動作で行います。
気合いで一つの間で行います。
腰投げの話139。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
「狙いは、相手の鼻。」
「相手は、仕手の裏拳を受け取る。」
「一つ動作でやる。」
「一つ気合いで。」
「切り下ろした手を、掴む。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
狙いは、相手の鼻です。
相手は、当て身されますので、片方の手で受けます。
これは、齋藤先生がマイルズにした写真があります。
この正面打ち、払って、裏拳を1動作で行います。
気合いで一つの間で行います。
さらに、切り下ろした手を掴みます。
腰投げの話140。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
「狙いは、相手の鼻。」
「相手は、仕手の裏拳を受け取る。」
「一つ動作でやる。」
「一つ気合いで。」
「切り下ろした手を、掴む。」
「前に進めた足をさらに進める。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
狙いは、相手の鼻です。
相手は、当て身されますので、片方の手で受けます。
これは、齋藤先生がマイルズにした写真があります。
この正面打ち、払って、裏拳を1動作で行います。
気合いで一つの間で行います。
さらに、切り下ろした手を掴みます。
また、前に出た足を、さらに進めます。
腰投げの話141。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
「狙いは、相手の鼻。」
「相手は、仕手の裏拳を受け取る。」
「一つ動作でやる。」
「一つ気合いで。」
「切り下ろした手を、掴む。」
「前に進めた足をさらに進める。」
「腰板を相手の下腹に当てる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
狙いは、相手の鼻です。
相手は、当て身されますので、片方の手で受けます。
これは、齋藤先生がマイルズにした写真があります。
この正面打ち、払って、裏拳を1動作で行います。
気合いで一つの間で行います。
さらに、切り下ろした手を掴みます。
また、前に出た足を、さらに進めます。
腰を落とし、腰板を相手の下腹に当てます。
腰投げの話142。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
「狙いは、相手の鼻。」
「相手は、仕手の裏拳を受け取る。」
「一つ動作でやる。」
「一つ気合いで。」
「切り下ろした手を、掴む。」
「前に進めた足をさらに進める。」
「腰板を相手の下腹に当てる。」
「掴んだ手は、落とさない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
狙いは、相手の鼻です。
相手は、当て身されますので、片方の手で受けます。
これは、齋藤先生がマイルズにした写真があります。
この正面打ち、払って、裏拳を1動作で行います。
気合いで一つの間で行います。
さらに、切り下ろした手を掴みます。
また、前に出た足を、さらに進めます。
腰を落とし、腰板を相手の下腹に当てます。
よく手が落ちる人がいますか、落としません。投げるときだけです。
腰投げの話143。
「正面打ち腰投げ。もう一種。」
「前足を進めながら、正面を打つ。」
「同時に、片方の手を出して、十字を作る。」
「片方の手で、仕手の受けた手を切り下ろす。」
「同時に、正面打ちをした手で、相手に裏拳を打つ。」
「狙いは、相手の鼻。」
「相手は、仕手の裏拳を受け取る。」
「一つ動作でやる。」
「一つ気合いで。」
「切り下ろした手を、掴む。」
「前に進めた足をさらに進める。」
「腰板を相手の下腹に当てる。」
「掴んだ手は、落とさない。」
「顔が下を向けば、腕が落ちて投げられる。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、もう一つの説明をします。
正面打ち一教表のように、前足を進めながら、相手の正面を打ちます。
同時に、片方の手も進んで、十字のようにクロスします。
この片方の手を使って、仕手の受けた手を、切り下とします。
相手の受けた手が外れますので、正面打ちをした手で、裏拳を打ちます。
狙いは、相手の鼻です。
相手は、当て身されますので、片方の手で受けます。
これは、齋藤先生がマイルズにした写真があります。
この正面打ち、払って、裏拳を1動作で行います。
気合いで一つの間で行います。
さらに、切り下ろした手を掴みます。
また、前に出た足を、さらに進めます。
腰を落とし、腰板を相手の下腹に当てます。
よく手が落ちる人がいますか、落としません。投げるときだけです。
顔が下を向けば、腰が切り替わり、腕も自然に落ちて下がります。きれいに腰投げができます。
腰投げの話144。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
腰投げの話145。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
「四方投げの形から。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
四方投げの形から入ります。
腰投げの話146。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
「四方投げの形から。」
「正面打ち四方投げ表のように。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
四方投げの形から入ります。
正面打ち四方投げ面のように、相手が正面打ちを受けた手を下げつつ、体を相手と直角になります。
腰投げの話147。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
「四方投げの形から。」
「正面打ち四方投げ表のように。」
「相手の脈部を取る。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
四方投げの形から入ります。
正面打ち四方投げ面のように、相手が正面打ちを受けた手を下げつつ、体を相手と直角になります。
相手の脈部を取ります。ここまでは四方投げの形です。
腰投げの話148。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
「四方投げの形から。」
「正面打ち四方投げ表のように。」
「相手の脈部を取る。」
「仕手は、相手の足の前に、足を置く。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
四方投げの形から入ります。
正面打ち四方投げ面のように、相手が正面打ちを受けた手を下げつつ、体を相手と直角になります。
相手の脈部を取ります。ここまでは四方投げの形です。
仕手は、相手の足の前に置きます。
腰投げの話149。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
「四方投げの形から。」
「正面打ち四方投げ表のように。」
「相手の脈部を取る。」
「仕手は、相手の足の前に、足を置く。」
「普通の腰投げではない。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
四方投げの形から入ります。
正面打ち四方投げ面のように、相手が正面打ちを受けた手を下げつつ、体を相手と直角になります。
相手の脈部を取ります。ここまでは四方投げの形です。
仕手は、相手の足の前に置きます。
四方投げの形は、普通の腰投げではありません。
腰投げの話151。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
「四方投げの形から。」
「正面打ち四方投げ表のように。」
「相手の脈部を取る。」
「仕手は、相手の足の前に、足を置く。」
「普通の腰投げではない。」
「相手の側面で載せる。」
「相手の帯の下。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
四方投げの形から入ります。
正面打ち四方投げ面のように、相手が正面打ちを受けた手を下げつつ、体を相手と直角になります。
相手の脈部を取ります。ここまでは四方投げの形です。
仕手は、相手の足の前に置きます。
四方投げの形は、普通の腰投げではありません。
普通の腰投げは、相手の正面、下腹ですが、四方投げの形は相手の側面になります。
下腹ではなく、側面の帯の下になります。
腰投げの話152。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
「四方投げの形から。」
「正面打ち四方投げ表のように。」
「相手の脈部を取る。」
「仕手は、相手の足の前に、足を置く。」
「普通の腰投げではない。」
「相手の側面で載せる。」
「相手の帯の下。」
「受けが難しいので、無理に投げなくてよい。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
四方投げの形から入ります。
正面打ち四方投げ面のように、相手が正面打ちを受けた手を下げつつ、体を相手と直角になります。
相手の脈部を取ります。ここまでは四方投げの形です。
仕手は、相手の足の前に置きます。
四方投げの形は、普通の腰投げではありません。
普通の腰投げは、相手の正面、下腹ですが、四方投げの形は相手の側面になります。
下腹ではなく、側面の帯の下になります。
小さく、頭から来るんと回れる受け身ではないので、なれが必要です。無理に投げることはありません。
腰投げの話153。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
「四方投げの形から。」
「正面打ち四方投げ表のように。」
「相手の脈部を取る。」
「仕手は、相手の足の前に、足を置く。」
「普通の腰投げではない。」
「相手の側面で載せる。」
「相手の帯の下。」
「受けが難しいので、無理に投げなくてよい。」
「載せるだけ。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
四方投げの形から入ります。
正面打ち四方投げ表技のように、相手が正面打ちを受けた手を下げつつ、体を相手と直角になります。
相手の脈部を取ります。ここまでは四方投げの形です。
仕手は、相手の足の前に置きます。
四方投げの形は、普通の腰投げではありません。
普通の腰投げは、相手の正面、下腹ですが、四方投げの形は相手の側面になります。
下腹ではなく、側面の帯の下になります。
小さく、頭から来るんと回れる受け身ではないので、なれが必要です。無理に投げることはありません。
投げずに載せるだけします。
腰投げの話154。
「正面打ち腰投げ。さらに、もう一種。」
「四方投げの形から。」
「正面打ち四方投げ表のように。」
「相手の脈部を取る。」
「仕手は、相手の足の前に、足を置く。」
「普通の腰投げではない。」
「相手の側面で載せる。」
「相手の帯の下。」
「受けが難しいので、無理に投げなくてよい。」
「載せるだけ。」
「正面打ち四方投げ表技のように。」
齋藤守弘先生のお言葉です。
正面打ち腰投げ、さらに、もう一つの説明をします。
四方投げの形から入ります。
正面打ち四方投げ表技のように、相手が正面打ちを受けた手を下げつつ、体を相手と直角になります。
相手の脈部を取ります。ここまでは四方投げの形です。
仕手は、相手の足の前に置きます。
四方投げの形は、普通の腰投げではありません。
普通の腰投げは、相手の正面、下腹ですが、四方投げの形は相手の側面になります。
下腹ではなく、側面の帯の下になります。
小さく、頭から来るんと回れる受け身ではないので、なれが必要です。無理に投げることはありません。
投げずに載せるだけします。
正面打ち四方投げ表技のように、正面打ちをして、相手が受けた手を切り下ろします。体は、相手と90度になります。